はじめまして!
ブログ知識ゼロの状態から、1か月でGoogleアドセンスに一発合格したけぴい(@keppy_keppy)と申します!

今回はGoogleアドセンスに一発合格した私が、どのようにブログを運営してきたのかを紹介します。
アドセンスに合格したい(挑戦中の)ブロガーさんに向けた記事です!
生のデータ・生の声・実際にとった行動をそのままお伝えします。
少しでも参考になれば嬉しいです!
まずはデータから↓
- ブログ開設→合格まで34日間
- 当時の記事数は4本+プロフィール1本
- 審査は1日で完了
- 34日間でブログに向き合った時間は約40時間
- 当時のtwitterフォロワー数は800人
このようになっています。
では、順番に見ていきましょう。
事前準備
WordPress有料テーマ購入
ブログを作成するためには大きく分けて2つ↓
- WordPress(有料テーマ・無料テーマ)
- 無料のブログサービス(はてなブログ、Bloggerなど)
どちらかで自分のブログを開設することになります。
②無料ブログサービスはその企業のサービスが終了したら、そこで積み上げてきたブログも終了になってしまうので①WordPressを選びました。
さらに、デザイン性の幅広さからWordPressの有料テーマJIN(ジン)を選択。
ブログのデザインもおしゃれだし、自分好みのスタイルで記事を書けそうな点がとても気に入りました!
値段はブログ作成時点で14,800円(税込)です。
レンタルサーバー契約
- 料金がお手頃
- サーバー処理速度国内№1(会社調べ)
- 初心者にも使いやすい
- 独自ドメインが無料 → アドセンス合格に有利
以上の理由から、サーバーはConoHa WING(コノハウイング)にしました。
あと、名前もかわいくて好き!
サーバーはこだわりもなかったので、ブログの知識をつけている最中に聞こえてきたものを選んだだけです。
料金はブログ作成時点で、ベーシックプラン(12か月契約)872円/月(10,464円/年)となっています。
※ 契約期間を長くするほど、割引率が高くなります。
ブログの勉強+記事の読み込み
ブログの知識をつけるという意味での勉強は約5時間です。
ブログやライティングスキル関係の本は一切購入していません。
主にYoutubeとブログで勉強していました。
- Youtube:ヒトデせいやチャンネル、マナブさん
- ブログ:ヒトデブログさん、きぐちさんの副業クエスト100
ヒトデさんはブログを始めたい初心者向けに体系立てて説明をしてくれているので、とても勉強になりました!
特にあとは、ひたすら他の人が書いたブログ記事を読んでいました。

分野は関係なく、1日5記事を目標に。
ある程度ブログの知識が得られたら、実際に記事の書き方・見せ方や良い点を研究する方が良いなと考えたからです。
Twitterにはブログを運営し、すでに収益化されている先輩ブロガーさんも多くいるので勉強になりました!
これは今も継続しています。
ブログ記事作成
更新頻度
2021年9月9日にブログを開設し、そこから1週間に1本を目標に記事を作成し続けました。
記事のテーマはお金・倹約。字数は1記事当たり2,000~3,000字です。
パーマリンク(記事のURL)も英語で設定しました。
更新を時系列に並べると↓
9月12日更新 | プロフィール |
---|---|
9月18日更新 | みんなの平均貯金額はいくらなのか? |
9月25日更新 | 【貯金への第一歩】家計の固定費・変動費トリセツ |
10月2日更新 | 【意外と簡単?】貯金1,000万円を目指す人の虎の巻 |
10月9日更新 | 【簡単でOK】家計簿の付け方―家計の健康診断― |
記事公開後はTwitterでお知らせ。
【けぴいブログ更新😸】
今回は家計簿のお話😊健康診断は受けるのに、家計の健康診断はやらないの?
健康診断で身体の悪い所が分かるように、家計簿で毎月大きく支出をしている費用が分かります‼️
この記事を読んで、家計の健康診断も始めましょ👍https://t.co/MhpPQyUYzj
— けぴい@倹約投資家×ブログ (@keppy_keppy) October 9, 2021
Twitter内で行われている企画などにも露出して、リツイートで拡散をしてもらいました。
10月11日にアドセンス審査を申請→10月12日に合格となりました。
※ 獲得PV数の公開は、Googleの規約に抵触するおそれがあるので非公開とします。
固定ページの整備
記事作成と同時進行で進めたのが、固定ページの作成です。
お問い合わせフォームはプラグイン「Contact Form 7」を使って作成しました。
アドセンス合格のため、少なくとも①プロフィール、②プライバシーポリシー、③お問い合わせフォームの整備は必須であると考えられます。
記事作成で心掛けたこと
記事作成で心掛けた点は2つです。
- 読者に満足してもらうこと → 行動へ繋げる・背中を押す
- 読みやすい記事であること(体裁)
SEOは何も考えていなかったのが正直なところです。
記事を作成するのが精一杯で考えられなかった…が正しい表現かもしれません。
ただ、とにかく2点だけを強く意識して記事を作っていました。
価値を感じてもらって、それが行動に繋がってくれたら良いな…その思いだけです。
私は1本記事を作成するのに大体5時間くらいの時間をかけていたので、5時間×5本で25時間は記事作成に使いました。
公的機関が公表しているデータなど事前リサーチも含めると、トータルで30時間は使っていると思います。
まとめ
私が合格までにした行動をまとめます。
- 有料テーマJINを購入
- ブログの勉強(5時間)
- 他の人のブログ記事を読み込み(1日5本)
- 読者を意識した記事4本(字数2,000~3,000字)作成
- PV獲得のためTwitterで露出
ブログの勉強として、知識をつけるだけではなく③の他の人のブログ記事を読み込みがとても大切だと感じました。
何でもそうですが、成功しようと思ったら成功者の真似が一番の近道になり得るからです。
また、「相場を知る」ことも重要です。
どのような記事や内容が読者に評価されているのか、そしてアドセンス合格に繋がっているのか。
相場を知らなければ、④読者を意識した記事作成もアドセンス合格に向けた対策もできないですよね。
ブログを趣味としてではなく、副業として取り組むのであれば避けられない部分かなと考えます。

私も知識ゼロの状態から合格までたどり着けました。
この記事が少しでもアドセンス合格の手助けになることを願っています。
そしてアドセンス合格の嬉しい報告を心からお待ちしています!
私もみなさんのブログライフもまだ始まったばかり!